事業1 : バッハオルゲルハウス(音楽スタジオ)
・ パイプオルガンについて:
バッハのパイプオルガン曲を弾きたい、練習したい。しかし、本物のパイプオルガンは全道でも数えるほどしかありませんし、簡単に触れることすらできません。クリスチャンとして、教会の音楽委員会などの審査を受けなければ触れないことも多いため、とてもハードルが高いです。
私自身、札幌の北一条教会でパイプオルガンの生徒として大野敦子先生に師事し2年ほど士別市から約200キロ練習に通いました。その後、旭川豊岡教会の審査に通り、豊岡教会で練習ができるようになりました。そういった実績ができたおかげで大阪のリック羽曳野や東京や神奈川でパイプオルガンを弾くことができました。
自宅ではカワイのC503という2段手鍵盤30鍵のペダルの古いチャーチオルガンを手に入れ練習しました。その後ローランドのC-330という本物に負けないようなクラシックオルガンを購入し、とうとう、バイカウントの3段木製手鍵盤32鍵の足鍵盤を持つCL8を購入することとなりました。長野県の教会から約400本のパイプを購入し台座や筐体を自前で作りました。山形のオルガンビルダーのH氏からも色々な資料を送ってもらいました。 パイプに送風していませんが、そうして約3.8mの高さの荘厳なオルガンが出来上がりました。本体のほかに上方や後方のスピーカーからも音が降り注ぎまるで大聖堂で演奏しているかのような満足感が得られると思います。
・ グランドピアノについて:
コンクール・発表会前にグランドピアノで練習したいが、家には電子ピアノやアップライトしかない。施設を借りたくても、いつもいっぱいで練習できない。他の地域からコンクールに来たのでその前に弾いておきたい。そんなこと声をよく聞きます。 少人数でグランドピアノとオルガンでで合奏したい。そんな方々の練習場としても、ご利用いただければと思います。バッハオルゲルハウスはそんな方々の憩いの場として始まり、兵庫県や長野県、神奈川など遠方のオルガニストが北海道旅行の傍ら寄ってくださったりしていました。私が公務員だったこともあり、同志の集まりでしたが、退職したことから事業として行うこととなりました。皆様の連絡をお待ちしております。
事業2 : シャープマスター(フィギュア、ホッケーのエッジ研磨)
娘がフィギュアスケートを始め、地元のクラブに入会し、リンクに通うようになって、フィギュアやホッケーの選手たちがエッジ研磨のために札幌や釧路にスケート靴を送ったりしていることを知りました。そこで最新のコンピューター制御のエッジ研ぎマシン(Sparx社)を購入し、自らの手研ぎの経験と合わせて、様々な研ぎに対応できるよう起業しました。
昭和50年代後半になりますが、当時私は、日体大体操部で捻り技は2回までしかできませんでした。そこで、2年の冬に世田谷の「オークラランド」というスケートリンクでスピンやジャンプの練習をして、捻り感覚に生かそうと思いました。
運動能力が高かった(垂直跳び105cm)ため、バレエジャンプでは人の頭の高さより高く飛べ、ありえない技術のダブルジャンプも飛べました。当時の男子フィギュア選手に、どうしてそんなことできるの?と驚かれました。(証拠の写真ですAIではないです)
大学2年から4年まで、アルバイトで高校や幼児のスケート教室のコーチをしました。大学のスケート実習では、田中先生のつてで3年間スケート部と一緒に富士急ハイランドで指導しました。実習中の夜はフィギュア部一緒にアイスダンス世界代表の「金子恵以子先生」にも教わることができました。
エッジ研磨は、金子先生のほか東大和の道家先生?(弟さんかお兄さんかよく覚えていませんが)にも教わった記憶があります。
この度、私がエッジ研磨をお仕事とするにあたって、旭川では好みのラディウスや手仕上げの研磨ができる場所がありませんでした。自分の娘のエッジは私が研いでいましたが、フィギュアチームもアイスホッケーチームも札幌や帯広に送ったりしていろ状況でした。
NHLの選手御用達のコンピュータ研磨機「SPARX」を使うことで、毎回同じように研ぐことができます。(WISSOTA、MSD、PROSHARPなどの研磨機と比較し購入しました
事業3 : 個別体育教室
中学・高校とサッカーや陸上競技(跳躍)、柔道、極真空手などに取り組み、日体大では体操競技部と体育研究所で学びながら、高校の体育教諭を目指していました。教員時代には、自らも競技を行いながら重量挙げやパワーリフティング競技、陸上競技(やり投げ)で全国大会で活躍する選手を育てました。
かねてから脱サラしトレーニングジム経営に着手しましたが、リーマンショックなどにより機を逸したことにより、定年まで教員を続けました。その後、大怪我を負い業務時間などを自分で設定できる個人事業を始めました。
・ 子供のスポーツ個別指導(マンツーマン) (スキー、フィギュアスケート、水泳、体操)
こどものスポーツ教室は往々にして、大勢に対する指導になり、限られた時間のなかでは、順番をまったり、指導者の目が届かなかったりと、数年やっても滑れるようにならない、泳げない、ロンダートひとつできないなど、傍から見ていも単に託児のような様相になってしまっているのをよく見聞きします。マンツーマンで指導することで、練習の効果を最大限にあげたいとの想いです。(最大2名) (裏メニューとして、「大人のフィギュアスケートくらぶ」も行います。)
・ 高齢者訪問体力づくり(訪問)
自分の両親もそうでしたが。高齢者は筋力が落ち始めるとあっという間に老化が進み動けなくなります。そして外に出歩くのも大変になり、ジムや体育館に足が向かない、運動ができなくなります。そこで、私は、訪問介護のように、トレーニング指導士が自ら訪問し筋トレなどの体力づくりを行うサービスをすることにしました。
・ トップアスリーツのパーソナルトレーニングなど
トップアスリートになればなるほど、全国や国際大会で戦うためには十分な筋力トレーニング(スナッチやクリーンなどのクィックリフトやスクワット・ベンチプレス・デッドリフトのビッグスリー)がいかに重要かを身に染みてわかってくると思います。
トレーニングについて、しっかりとした知識と経験のある指導者(コーチ)が必要です。それぞれの競技で一流であった選手でも指導となると、非科学的で間違ったり、非効率的な指導から脱却できない方を多く見受けます。その指導者がまだ若くて体が動くのなら見本として見せる分くらいしか有益ではありません。何年も指導しいてチームやクラブから一人も全国選手が育たないなど、大会前のピーキングやテーパリング、アクティブレストなどの知識なしでは、まともな成績はあげられません。
指導者が日本スポーツ協会のそれぞれの競技のコーチ資格を持っているのか、その他トレーニング指導士やプログラマー、体育大学で運動生理学や解剖学、スポーツ心理学を学んでいるか、今一度確認したほうが良いでしょう。 特に、そういった資格を持っていても上記のクリックリフトやビッグスリーを指導できる指導者は極めて少ないです。そういった指導を受けたい選手の助けになればと思っています。
画像 リンク